季節のごはん
Turn Turn Turn
Turn Turn Turn<タンタンタン>を見つけてくださりありがとうございます!
ここは「季節をたのしむ家族のごはん」をテーマに、旬の食材やレシピ、季節の手しごと、暮らしの知恵などをお届けするウェブサイトです。
この時期おいしい野菜はなんだろう、季節のイベントって何をやったらいいんだろう、子どもに伝えたいけど何から手をつけていいかわからない、といったお悩みにお応えできるサイトを目指しています。
季節のうつりかわりを家族でたのしみたいと思っている方の、暮らしのヒントになればうれしいです。
サイトをつくった理由
サイトをつくった理由
子育てに悩みはつきません。悩みの種類もさまざまです。過去にわたしが悩み、実践してきたことが、同じ悩みを抱える方の解決の糸口になればいいなと思い、このサイトをつくりました。
都会での子育てと悩み
私は秋田県の田舎で生まれ育ちました。現在は、東京で6歳の息子と夫と、3人で暮らしています。
私は昔から、自分が母親になったら、子どもにたのしい記憶をたくさんつくってあげたいと思っていました。できれば自然の中で、季節を感じる暮らしを。自分が幼かったときに両親にしてもらったことを、自分の子どもにもしてあげたいと思っていました。
しかし、都会でフルタイムではたらきながらの子育ては容易ではなく、なかなか思うようにできませんでした。週末はショッピングモールにでかけてはおもちゃを買い、外食をする日々。手を伸ばせばすぐ届く幸せで、心を満たそうとしていました。
でも、このような子育てを続けていては、きっと自分は後悔すると思い、友人の紹介で「遊びをつくる学校『原っぱ大学』」に通うことにしました。
原っぱ大学に通いはじめて、わたしたち親子は少しづつ変わっていきました。息子は、山の植物やたくさんの虫に出会い、興味をもつようになりました。それをきっかけに、週末をショッピングモールで過ごすのではなく、虫をさがすためにお弁当をもって公園で過ごすようになりました。息子に導かれるように、自然の中で過ごすことが多くなり、私は今まで気づかなかった都会の中の小さな自然や四季の美しさに気づけるようになりました。
東京でも、自然にふれ季節をたのしむことができると確信した私は、できることから少しずつチャレンジしていきました。
・春になる前に味噌をつくり
・初夏の前には、梅シロップを漬ける
・秋は中秋の名月を見ながらだんごを食べ
・冬はゆず風呂であたたまる
月に1度でもいいから、子どもと一緒にごはんをつくったり、季節の手しごとをすると、子どもは翌年も覚えています。季節がかわるごとに「そろそろ〇〇の時期だね」という会話ができるようになり、季節のめぐりの中で、息子が成長していることを実感できました。
「都会に住んでいるからできない」「フルタイムだからできない」と勝手にできない理由をつくっていましたが、やるきっかけさえあれば暮らしは変えられるのだと思いました。
これからやっていきたいこと
今年息子は小学校に入学しました。子育てに悩みは尽きませんが、わたしが悩み、実践してきたことが、同じ悩みを抱える方の解決の糸口になればいいなと思い、このサイトをつくりました。
季節のうつりかわりを家族でたのしみたいと思っている方の、暮らしのヒントになればうれしいです。
サイト名について

運営者について

井原裕美子(管理栄養士)
料理家|web制作
「季節をたのしむ家族のごはん」をテーマに、料理教室と自作ウェブサイトを主宰。食で暮らしをゆたかにしたい。
経歴
食品メーカーでカレーを中心とした商品の開発に携わる。その後、カフェの立ち上げに参加、店長を務める。出産後は子どもにごはんをつくる仕事がしたいと思い保育園栄養士になる。子どもの食事に悩む保護者さまの相談にのるうちに、家庭の食卓をより良くする仕事がしたいと思い、食材宅配サービスの会社に入社。企画とメニュー開発を行う。
お仕事のご相談などありましたら、お気軽にお問い合わせください。