今月の暮らしとごはん

梅の実

2021.6

水無月 JUNE

傘をもった子ども

旬の食材とレシピ

\ 6/30は夏越ごはん /

\ 初夏の野菜をたのしむ /

\ 初夏に食べたいおかず /

\ 季節のおやつ /

季節の手しごと

初夏といえば梅シロップづくり。はじめての方でも失敗しないレシピと、お子さまのお手伝いポイントをかきました。


新しょうがも出回る時期。辛味が少なく香りがよいのでシロップにしてお子さまにはジンジャエール。大人はシャンディーガフをたのしみたい。

暮らしの知恵

梅雨の時期にやっておきたい防虫・防湿対策など豆知識を書きました。

暮らしのカレンダー

2021.6

水無月 JUNE

傘をもった子ども

\日付をクリック!/

行事や風習の説明がでてくるよ

  • 月 MON
  • 火 TUE
  • 水 WED
  • 木 THU
  • 金 FRI
  • 土 SAT
  • 日 SUN
  • 31
  • 01
    衣替え/氷の節句

    衣替え(ころもがえ)

    多くの地域では、6月1日と10月1日に行われています。季節の変わり目に、季節にあった衣服に着替える慣習のこと。

    氷の節句(こおりのせっく)

    氷の朔日(こおりのついたち)とも呼びます。氷を神様にお供えする日。昔、これからくる暑さに負けないように、氷室に保存した氷を食べる行事があったそうで、氷の節句はその名残だといわれています。夏を元気に乗り切れるように、この日を「かき氷開きの日」にするものよいかも。

  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
    芒種

    芒種(ぼうしゅ)

    稲や麦など穂のでる植物のタネを蒔く時季のこと。芒(のぎ)とは稲の穂先にある、トゲトゲした毛のこと。

  • 21
    夏至

    夏至(げし)

    多くの記念日が国独自のものであったり、人間の都合で決めたものであるのに対し、夏至と冬至は世界共通で、自然現象のひとつ。


    夏至は、北半球では昼の時間が最も長く、夜が最も短い。反対に、南半球では昼が最も短く、夜が長い。


    近年は夏至と冬至の夜にろうそくの灯をともすキャンドルナイトが広がっています。日本だと大地を守る会とJ-WAVEが主催する100万人のキャンドルナイトが有名。


    ろうそくの多くは石油素材から作られていますが、和ろうそくは櫨(はぜ)の実や米ぬかからつくられています。夏至の夜は電気を消して、天然の火を灯してみるのもいいですね。

  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
    夏越しの祓

    夏越しの祓(なごしのはらえ)

    6/30は1年の折り返し地点。現代ではあまり聞きなれない「夏越し」ですが、12月の「年越し」に対して、夏前の大晦日という意味でつかいます。


    半年のうちに積み重なった心身のけがれをはらい、残りの半年を無病息災で過ごせるようにと願いをこめて、全国各地の神社では「夏越しの祓」という行事が行われます。


    茅の輪の丸い形をイメージさせる夏越ごはんは、夏野菜のかき揚げ丼が定番ですが、①茅の輪の丸、②(できれば雑穀)ごはん、のこの2つを満たせば、特に決まりはありません。お好みの夏越ごはんを食べて、これからくる夏に備えましょう。

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04

 二十四節季<にじゅうしせっき>   雑節<ざっせつ>   その他の行事や風習

©2021iharayumiko